介護職員等によるたんの吸引等の研修事業

研修開催日における悪天候等の対応について

介護職員等によるたんの吸引等に関するQ&A

これまでのお問い合わせの中から兵庫県のQ&Aを作成いたしました。

医療器具は日々進化しており、社会情勢の変化にも対応しながら、法令の改正も頻繁にありますので、今後もQ&Aは随時更新してまいりますが、ご参考までご確認ください。

介護職員等によるたんの吸引等に関するQ&A(兵庫県)(2019年7月現在)

令和5年度 介護職員等の喀痰吸引等研修事業

兵庫県介護福祉士会では、兵庫県の委託を受け、平成29年度より標記の研修を開催いたしております。
痰の吸引等が必要な利用者様がおられる事業所の介護職員の皆様、ふるってご参加ください。

今年度開催の研修日程及び申込方法は下記の通りです。

❖特定の者を対象とした行為に係る研修(第三号研修)  会場:兵庫県福祉センター

 

日程 募集・申込方法について
5月開催 5月18日~5月26日
うち3日間

募集要項

受付終了しました

8月開催 8月17日~8月25日
うち3日間

6月中旬募集予定

11月開催 11月16日~11月25日
うち3日間

9月中旬募集予定

❖不特定多数の者を対象とした行為に係る研修(第二号研修) 会場:兵庫県福祉センター

※本研修は、兵庫県「介護福祉士試験の実務者研修にかかる代替職員の確保事業」を活用できます

 

日程 募集・申込方法について
6月開催 6月15日~7月22日
うち10日間

募集要項

受付終了しました

9月開催 9月14日~10月20日
うち10日間

7月初旬募集予定

❖介護福祉士養成施設で医療的ケア基本研修を修了した卒業生対象
「介護福祉士のたんの吸引等実地研修受講のための研修」  会場:兵庫県福祉センター

 

日程 募集・申込方法について
8月開催 8月3日

募集要項

申し込みフォーム ≫≫

もしくは右記QRコードからお申込みください

❖介護福祉士のたんの吸引等実地研修受講のための研修
「介護福祉士実務者研修修了者対象」  会場:兵庫県福祉センター

 

日程 募集・申込方法について
6月開催 6月29日~7月14日
うち5日間

募集要項

受付終了しました

9月開催 9月28日~10月13日
うち5日間

7月初旬募集予定

提出書類について

受講生の方へ

基本研修の実地研修提出書類は、原則研修時に配付したものをコピーして使用してください。
実地研修の実施に係る医師の指示書および同意書は下記よりダウンロードし、使用できます。
「実地研修の実施に係る医師の指示書」発行依頼書・指示書 (PDFWORD
同意書 (PDFWORD

特定の者対象(第3号)実地研修提出書類は、下記よりダウンロードして使用することもできます。
①第3号実地研修申請書 (PDFWORD
②第3号実地研修実施票 (PDFEXCEL)※特定行為ごとに作成
③第3号実地研修評価票 (PDF)※特定行為ごとに作成
④第3号提出前チェックリスト (PDFWORD
⑤ヒヤリハット・アクシデント報告書 (PDFWORD)※必要時のみ

不特定多数の者対象(第2号)については、下記書類のみ、下記よりダウンロードして使用することもできます。

①第2号実地研修申請書 (PDFWORD
②ヒヤリハット・アクシデント報告書 (PDFWORD)※必要時のみ

再発行について

※証明書類については、兵庫県介護福祉士会で平成29年度以降に基本研修を修了された方に限る

証明書再発行申請書

「修了証書」再発行申請書 (PDFWORD
「受講証明書」再発行申請書 (PDFWORD

原本証明申請書

「修了証書」原本証明申請書 (PDFWORD
「受講証明書」原本証明申請書 (PDFWORD

研修開催日における悪天候等の対応について
【介護職員等によるたんの吸引等の研修】

「休講」について

①特別警報が発表されている場合
神戸市において午前6時に気象庁より特別警報(震度6弱以上の地震を含む)が発表されている場合は下記の通りです。
②交通途絶の場合
午前7時にJR線、阪急電鉄、阪神電鉄の尼崎(塚口)―神戸(高速神戸)間で3線共に不通の場合は、下記の通りです。
③災害等緊急な事態が発生し、開催会場・講師・担当職員の条件が整わないときは休講になります。

◆①特別警報 ②交通途絶の場合の基準時間


状況

取扱い

特別な対応

①午前7時までに解除

午前10:00開講
(9:45受付開始)

1時間までの遅刻は遅延証明書を提出の上、原則当日補講を受講すること

①②午前8時までに解除又は運行開始

午前10:30開講
(10:15受付開始)

1時間までの遅刻は遅延証明書を提出の上、原則当日補講を受講すること

①②午前10時までに解除又は運行開始

午前中休講
午後12:30開講
(12:15受付開始)

1時間までの遅刻は遅延証明書を提出の上、原則当日補講を受講すること

D

①②午前10時までに解除又は運行開始されない

終日休講

プログラムの進行状況により再受講、振替受講、補講、中止の場合がある。

◆緊急事態発生時刻による対応

E

午前8時以降、開講前
②3線不通

午前10:30開講
(10:15受付開始)

最大1時間繰り下げて研修を実施

F

講義又は演習開始後に
①特別警報発表
②3線不通

受講生と事業所とで相談の上、各自で続行か早退を判断

緊急事態の状況、プログラムの進行状況により再受講、振替受講、補講、中止の場合がある。

【注意事項】
①日ごろから、防災気象情報に注意してください。
②受講生は安全のため、各自その時にいる場所の案内や発令・発表に従ってください。
③あらかじめ代替交通機関や経路の確認をしておいてください。
④宿泊の場合は各自で手配してください。

受講生自身の対応について

悪天候の影響により、高速道路の通行止め、公共交通機関の通行止め、土砂崩れ等による道の封鎖等が考えられます。各自で安全を最優先とした上で受講できるよう心がけてください。

特別な措置

悪天候の影響により、受講できなかった場合や遅刻した場合の特別な措置については、後日改めて、連絡させていただきます。

※特別警報は、警報の発表基準をはるかに超える豪雨等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、最大限の警戒を呼び掛けるために発令されます。

【問い合わせ先】
兵庫県介護福祉士会 (平日9:00~17:00 TEL:078-855-9155)

※研修期間中の緊急連絡先(研修開催日7:00~17:00 ショートメールのみ連絡可能)
 兵庫県介護福祉士会 たんの吸引等研修担当 TEL:080-9169-8423